子供におもちゃでプログラミングを楽しく学ばせる簡単な方法★

keisukeです!

 

2020年から小・中・高校でプログラミングが必修化されます。どの学校もどのお子様も。必ず。自分はプログラミングをやらない!という選択肢にはならないようです。

文部科学省(プログラミング)

文部科学省のページにも書いていますが、これからあなたのお子様も学校で必ず!

このプログラミングを学んでいくことになるのです。必ず!わからないからやらなくも良い!という話ではないのですね~( ;∀;)

 

おそらくテレビニュースなどでもプログラミングについて頻繁に情報が流れているので概要はわからなくても知ってはいる!という方も多いはず。

ツイッターを見ていても、、

プログラミングを学んでいます!

プログラミングを一からやりたい!

プログラミングがこの先一番大事!

なんて人がものすごく多いんですよ~(#^.^#)こんな投稿を読んで、あー今ホントにプログラミングが流行ってきているんだなーって感じますよ。

世の中が、プログラミングをやるのが当たり前!という流れになってきているのですね。

でもプログラミングなんてわからない!とか自分達が学生の頃はプログラミングなんて必修でもなかったしやったことがないから、子供に教えることもできないよ!?とかとにかくわからん!!

そんな方も多そうですね。。

いろんな不安がさまよっていません??

親だから、子供がこれから学校などでプログラミングをやるようになって、「っパパっ教えてー!」と「ママ、これわかる?!」と聞かれてしまうことも出てくるでしょうし、そんな時にちゃんと答えてあげられなかったらどうしよう?!

 

正直必修化と言われても何を子供に何をさせたら良いのか?親としてどうしたら良いのか?
迷っている・・なんて方も多いのでは?!

 

でもでも!

 

必修化ですから、時代は進んでいるんだなーとのんきに構えているわけにもいかなくなってきますよ(笑)!

時代遅れになる!

最近やたらとプログラミングという言葉を聞きますが、どんなものかわかりますか??

 

簡単に言うと、「コンピュータに意図する処理・仕事をしてもらう為に指示・命令させる行為」を言うようです。

 

コンピュータは自分で物事を考えて動くことができません!動きは全て「人間」が指示する。
そして初めてコンピュータが動く。

 

その「動き」を、どう動かせるか?を考えて指示・命令してあげることが人間の仕事になるって話。

僕は昔、サービスエンジニアなどいわゆるSE、IT技術者が全国に多数いる企業に勤めていたことがありました。その時に、まさにこのプログラミングというものを間近で見ていました。

そのIT技術者達は、お客様からの様々なご要望に合わせて「プログラミング」をしていきます。

いろーんなプログラミング製品を作っていましたよ~(^^)/


例えば、「車のカーナビ」を動かすプログラム。このプログラムは、ご存知車の中に搭載し、目的地を設定するれば自動でその目的地までの経路を示してくれるもの。

そのプログラムをプログラミングするのです。カーナビ画面にもいろいろなボタンがありますが、例えば「目的入力」ボタンを押したら、目的地を入力する画面に切り替わるようにプログラミングする。

とか、入力が終わって「決定」ボタンを押したら次にこの画面に切り替わりますよ~そして経路が自動で出るようにしますよ~。というように、全て細かく「指示」を与えていき、目的のものを作っていく。

こんな感じに「プログラム」を作ることをプログラミングと言います。

 

これからの時代はこのプログラミングというものが主流になるといわれており、「できて当然!」というようになってきます。

 

プログラミングというもの自体は昔から存在しています。

 

今まではどこか「機械いじりが好きな人」「コンピュータ操作が好きな人」がプログラミングをやっている。
そんなちょっとした傾向がありました。

 

だから興味のない人はやらないし、どんなものかもわからない!

 

でもこれからはそうでは困っちゃうんですね~!時代の流れ!といってはそれまでです。

「ただ覚えて暗記」という教育は見直され、自分の頭で考えて試行錯誤を繰り返し目的を達成させる。
そんな「思考力」をしっかりとつけていく教育が主流になっていくのですね。

 

学校教育自体がそう変化していくので我々親もそう。
実際に学びに行く子供達にも「考える」ということを、もっともっとさせていく必要が出てくるのです。

 

この流れにちゃんと乗っていかないとあなたの子供はただの「つかえない」人間になってしまうかも??!”(-“”-)”

 

ただ覚えるだけ

考えることができない

そんな人間になってしまう・・

 

これからはそんな人間は必要でなくなります。

 

仕事をするにも、生きていくにもこの「考える」ことが習慣化されていないとやはりまわりの人とも上手にやっていけなくなる( ;∀;)

 

僕の息子は3歳ですがこれから小学校に行くようになる頃には当たり前のようにプログラミングをやっている。。
そんな時代が訪れて、息子も学んでいく必要があるんだなーどうしよう~とずっと考えていました(*‘ω‘ *)

 

そんなときに良いものを見つけたのです!(^^)!

 

それが「3歳からできるプログラミングカー」というおもちゃです(^^♪


3歳からのプログラミングカー★

おもちゃで楽しく学ぶ!

プログラミングカー

最初は何者か?!と思いましたが簡単です!

 

このおもちゃの遊び方は「命令カードで車に道順を指示しその通りに走行させる」というもの(*^^)v

【同封されている主なもの】

車(ミニカー)本体

命令カード

走行パネル(版)

 

走行パネルという車を走らせる版みたいなものがあります★
そこに「本屋さん」とか「お花屋さん」とか「遊園地」とかまぁいろいろと絵が描かれているのです!

 

どこを出発地にして

どこを目的地にして

どう走らせるか?を自分で決める。

 

命令カードとは「まえ」とか「みぎ」とか「ひだり」とか「うしろ」とか車が進む「方向」が書かれています(^^♪

このカードを使って車に命令します(^^♪

★流れ★

①パネルを見て出発地と目的地を決定する!

②決めたルートに沿って命令カードを車に一つずつかざして命令していく。

かざすとピッと音が鳴り命令完了になります!

③車にあるスタートボタンを押し実際にスタート!

で、動く車を眺めていると本当に指示した通りに走っていくのです!(^^)!


普通のミニカーとかですとまーっすぐにしか進みませんよね?基本的に。

 

でもこのプログラミングカーは自分で指示した通りに曲がったりできるというところがすごい!

 

まっすぐだけではなくちゃんと指示した箇所で指示した方向へ曲がる。その結果目的地まで走っていく。

 

単純なようですごいことですよ!(^^)!

 

子供はなかなか今までのおもちゃではそんな体験できなかったでしょう。ただ車のおもちゃを押しては進ませる。。
そして遊んでいく。自分の手で、手動で。

 

でもこれは違う!

 

頭で考えたことを車に覚えさせ指示通りに動かせる!!

 

これまでになかった新しいおもちゃ、面白い!!

親が一緒に遊んであげる!

自分で考えた通りに車を走らせていくことができる画期的なおもちゃですが一つ注意があります(‘ω’)

 

一応このおもちゃ「3歳~」となっていますが3歳の子供ではまだ一人で遊ぶのは難しそうです・・(‘;’)

 

というのも、

 

「まえ」とか「みぎ」」とかいう命令カードをもとに指示を出して行きます。
しかし、まだちゃんと「前」とか「右左」みたいなものが3歳頃だとはっきりわからない!!

 

「自分で考えて車を動かせる」ということ自体ちゃんと理解できるほどではないはずなのです。

 

だからまず初めは親が一緒になってやり方を教えるなり面白さを伝えていく。

「車が手放しでも動く!」「前進や曲がったりを繰り返す!」ようなことができる面白い車!

 

というくらいのことを子供にわかってもらう程度で十分なのかなと思いました。もちろんこれからたくさんプログラミングについて万で行く必要が出てきますが、まずはきっかけとして!!

 

3歳の息子と遊んで感じたことは、初めは息子もぽかーんとしており親である僕の方が興奮して遊んでいた!ということです(笑)

 

これは今すぐ!

 

子供にプログラミングというものを覚えさせる!ということよりも「なんだか面白い!」という感覚を!
「自分で考えて動かせる」ということも学んでいってくれたらそれで良いかなという感じで遊ぶのが吉かもしれません(‘ω’)

 

でも一生懸命命令カードを車にかざそうとしてくれるのでなんとなくは子供にも伝わってる?
と感じたりもしていますよ(^_-)-☆

 

まぁ、何はともあれ新しいことを学ぶのは早いに越したことはありません★
今からでも「プログラミング」に「触れさせる」機会をこんなおもちゃを通してでも作ってあげれたら最高ですね!

 

幼稚園のお友達では既に「プログラミング」を習わせている!とか習わせようと考えている!
という人も多いようです( ;∀;)

 

だからまわりに後れを取ることのないように今のうちから「遊び感覚」で触れてみるのは良いかもしれませんね。

 

本や教科書的なもので学ばせようとしてもまだまだ早いし、どこかに習わせようとしても正直子供がやる気になるかは全くわからない( 一一)

 

興味のない、わからないものに無理やり子供を従わせ習わせようとしても無駄な話です。

 

そして小さなうちからいろいろなものに慣れておく。触れておくということが自然に吸収する力も存分に発揮できます。

 

あとから勉強させようとしてもなかなか興味を持ってくれてなくて困る!ということも出てくる。

 

だったら家で遊びながらできることを楽しく親とできた方が「楽しい」という感覚が残る★
そのうちでもプログラミングというものに本気で興味を持ってくれる可能性が高くなるのでは?

 

まずはおもちゃを通してきっかけづくりから始めるのが良いかもしれませんね。値段もお手頃価格なのでぜひお試しください♪


3歳からのプログラミングカー★

★この記事も★
遊び不足は子供の不満を募らせる。遊びは足りてますか?


SNSでもご購読できます。

nendスポンサーリンク


★写真ギャラリー★

コメントを残す

*